| Home ≫ 
            見る ≫ 日米安保と普天間 
 
               
                | 普天間基地問題 シンポジウム『普天間』いま日本の選択を考える
 |  
 
 
               
                | YouTube配信2010年3月23日、WEB配信3月24日、制作:映像ドキュメント.com |  
 1月18日に記者会見発表された声明を受けて開かれたシンポジウムのもようを全編収録した(全184分)。
 普天間をめぐって大新聞マスコミは、米国の機嫌を損なうとか日米関係が悪化するといった論調を相変わらずつづけている。でもちょっと考えればそれがいかに軽薄かがわかるはずだ。このシンポジウムを見て、マスコミがとりあげない“普天間”を知り、考えてほしい。
 
 発言者は、加賀乙彦(作家)、宇沢弘文(東京大学名誉教授)、増田壽男(法政大学総長)、桜井国俊(沖縄大学長)、佐藤学(沖縄国際大学教授)、遠藤誠治(成蹊大学教授)、古関彰一(獨協大学教授)、明田川融(法政大学沖縄文化研究所)、川瀬光義(京都府立大学教授)、屋嘉宗彦(法政大学沖縄文化研究所長)、宮本憲一(大阪市立大学名誉教授)、司会:岡本厚(岩波書店『世界』編集長)
 
 
               
                | 1発言:加賀乙彦、宇沢弘文 
                  、増田壽男  25分07秒(WMVファイル132MB)
 2講演:桜井国俊、佐藤学
  57分39秒(WMVファイル335MB)
 | 《前半》 
  (連続再生) 本ページにも埋め込みました
 分けて見るときは⇒YouTube再生リスト
 |   
                | 3パネルディスカッション:遠藤誠治、古関彰一、明田川融、川瀬光義、桜井国俊、佐藤学  49分38秒(WMVファイル279MB)
 4パネルディスカッション、発言:屋嘉宗彦、宮本憲一
  51分42秒(WMVファイル280MB)
 | 《後半》 
  (連続再生) 本ページにも埋め込みました
 分けて見るときは⇒YouTube再生リスト
 |  
 
               
                |  | 《後半》
 3パネルディスカッション
 遠藤誠治、古関彰一、明田川融、川瀬光義、桜井国俊、佐藤学
 WMV
  
 4パネルディスカッションと発言
 屋嘉宗彦、宮本憲一
 WMV
  ⇒YouTube再生リスト |  
 ●関連サイト、関連資料 またもやこの日のシンポジウムを報道した新聞は『琉球新報』のみのようだ。軽薄なことを書きつづける大新聞こそ取材してこれにこたえるべきことなんだゾ。
 
 ⇒「普天間移設」シンポ議論活発に 
              日米安保問題点突く(『琉球新報』2010年3月21日)
 検索してみたら、さっそく発言内容を紹介してくれている人がいた。
 ⇒Sightsong 
              シンポジウム 普天間─いま日本の選択を考える(1)〜(6)
 シンポジウム「『普天間』―いま日本の選択を考える」
 
 発言:加賀乙彦(作家)宇沢弘文(東京大学名誉教授)宮本憲一(大阪市立大学名誉教授)ほか
 講演:桜井国俊(沖縄大学長)、佐藤学(沖縄国際大学教授)
 パネルディスカッション:司会・遠藤誠治(成蹊大学教授)、桜井国俊、佐藤学、川瀬光義(京都府立大学教授)、古関彰一(獨協大学教授)、明田川融(法政大学沖縄文化研究所)
 
 日時:2010年3月20日(土) 午後2時〜5時(開場1時半)
 会場:法政大学市ヶ谷キャンパス外濠校舎6階さったホール
 JR総武線市ヶ谷駅・飯田橋駅、都営新宿線市ヶ谷駅、東京メトロ有楽町線市ヶ谷駅または飯田橋駅、東京メトロ東西線飯田橋駅、東京メトロ南北線市ヶ谷駅または飯田橋駅、いずれも徒歩10分
 資料代:500円 【連絡先】03−3264−9393(沖縄文化研究所)
 お問い合わせ:futenma.sympo.q@gmail.com
 予約:futenma.sympo@gmail.com(予約は不要ですが、人数把握のためあらかじめ連絡いただければ幸いです。お名前、連絡先、所属を明記してください)
 主催:法政大学沖縄文化研究所、普天間緊急声明呼びかけ人
   
               
                | (c) 映像ドキュメント.com, Tokyo, Japan. 
                  All rights reserved. |  |  |